「管理栄養士の勉強を始めた!」
でも…!!
「どうやって勉強したら良いか分からない!」
そんな栄養士さん、多いですよね~
そして、具体的な勉強方法を探してインターネットを彷徨う…
実際問題!
管理栄養士の勉強って、どうしたら良いの!?
助けてー!
ドラえもーん(;´Д`)
……。
…。
そんな迷える栄養士がとっても多く、このブログにも迷える栄養士から「お問い合わせ」や「質問」が届いています!
今回は、管理栄養士の勉強を始めたが、迷子になっている頑張り屋さんに贈る!
- 「基礎学力がある方」
- 「基礎学力が無い方」
それぞれの具体的な勉強方法をお伝えします!
改めまして、当ブログの管理人「管理栄養士のしばづけ」です(゚∀゚)
私は短大卒で、働きながら国試に挑戦!無事に1発合格を果たしました!
その時の経験を、より多くの仲間たちに伝えたい!という思いから、管理栄養士の勉強を始めたが、実際に何したらいいか良く分からない!方の為にこの記事を書いています
ぜひ、最期まで読んで自分の勉強仕方を振り返ってくれよな!
【この記事がオススメな人】
- 管理栄養士の勉強を始めたが、勉強の仕方が分からない
- 卒業して、年数が経っていて「基礎知識」がない
- とりあえず「参考書」を読んでいる人
- 四大卒の「基礎知識」がある状態の方
「基礎学力がある方」「基礎学力が無い方」それぞれの具体的な勉強方法をお伝えします!
1.勉強方法は人それぞれ!正解はない!
具体的な勉強方法をお伝えします!と言いながら「正解は無い!」ってどうゆう事!?笑
理由は、人それぞれ「スタート地点(基礎知識)」が違うからです!
例えば、「四大卒業後、1年後に国試に受験する人」と「短大卒業後、4年後に受験する人」が同じ勉強方法で良いと思いますか?
同じで良いわけ、ありませんよね?
なぜなら「スタート地点(基礎知識)」違うからです!
今回は「基礎学力がある方」「基礎学力が無い方」それぞれのオススメの勉強方法をお伝えします!
まず、「基礎学力がある方」「基礎学力が無い方」の定義を明確にしておきましょう!
「基礎学力がある方」
- 問題集を解いて「答えに悩む」
- または「答えが分かるものがある」
- 参考書を読んで、書いてあることが理解できる
- 勉強習慣から、離れた日数が短い(約1年)
「基礎学力が無い方」
- 問題集を解く前に「何を言ってるのか理解できない」
- 答えに悩む前に、サッパリ分からない
- 参考書を読むも、理解できない
- 勉強から離れた日数が長い(2年以上~)
この記事を書いている私も、勉強を始めた時は「基礎学力が無い」状態でした(笑)
問題集が何を言ってるのか?サッパリ分かりませんでした(笑)
では、「基礎学力がある方」「基礎学力が無い」それぞれの、具体的な「勉強方法」を詳しく見ていきましょう!
「基礎学力がある方」の国試の勉強方法
管理栄養士の国試対策は「過去問」をひたすら解きまくる!
そして、間違えたところ・分からなかったところを「参考書」で理解する
問題集を解く→参考書でチェック
この流れをひたすら続け「問題集一冊」を、全て覚えましょう!
この時点で、合格点ギリギリの学力が付きます
それプラス、QB(クエスチョンバンク)を読み込みましょう!
基礎知識がある場合は、QB(クエスチョンバンク)を読み込めば、だいたいの流れが理解できるので仕事の休憩中や、移動の時間等のスキマ時間に読み進めましょう!
具体的な勉強方法
- 問題集を「通し」で、解く
- 間違えた所、理解できない所は参考書で理解
- 間違えた問題は、チェックしておく
- 再度「通し」で解く
- ①~④を繰り返す
- 問題集を一冊覚えるまで解く
- 過去問題5~6年分がまとめられている問題集を使いましょう!
- 間違っても「昨年分のみ」「過去2年分」と少ない問題集ではなく「5~6年分」の問題集を使う
- 問題集は、何回も解けるように「直接書き込まない」
- (赤い下敷きでも消せるが、書き込まない方が楽)
- 通しで解く
- QBをスキマ時間に読む
問題集を「通し」で解く時、ダラダラとやらない
すぐに答えを見ない
集中力を持って、一気にやる!
「基礎学力が無い」の国試の勉強方法
「基礎学力がある方」「基礎学力が無い」どちらも共通しているのは、
管理栄養士の国試対策は「過去問」をひたすら解きまくる!
そして、間違えたところ・分からなかったところを「参考書」で理解する
問題集を解く→参考書でチェック
この流れは、管理栄養士の定番の勉強方法です(゚∀゚)
しかし「基礎学力が無い」場合は、問題集を解いても「サッパリ意味が理解できない」んですよね(;´Д`)笑
そこで、私と同じように「基礎学力が無い」時の具体的な勉強方法をお伝えします
具体的な勉強方法
- まず、計画を立てる
- 問題集を「科目」ごとに解く
- 分からない所は参考書で理解
- 間違えた問題はチェックしておく
- 問題の意味が分からくても「丸暗記」
- 3歩進んでは2歩下がる「復習する」
勉強計画を立てよう!
勉強の方法が分からない人の多くは、
「ゴール」と「ゴールまでの行き方」を理解してない人が多い!
例えば、「東京から名古屋行きたい」のに「気づいたら大阪!」って人が多いのです(笑)
- 「ゴール」は管理栄養士国家試験に合格する事
- 「ゴールまでの行き方」は、過去問題集を丸暗記する事
- 「途中の駅(科目)」は、全部で9個
では、8月に勉強を開始した場合の計画案を見てみましょう
1月目 | 2月目 | 3月目 | 4月目 | 5月目 | 6月目 | 7月目 | 8月目 |
8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
1.社会 | 3.食べ物 | 5.応用 | 7.臨床 | 9.給食 | 総復習
科目ごと |
総復習
通し |
本番! |
2.人体 | 4.基礎栄養 | 6.栄養教育 | 8.公衆 | 模試復習 |
この計画通りに進めれば、本番までに全科目、勉強でき復習の時間も確保できます
1月に「2科目」づつ進めて行く=2週間で「1科目」
どうですか?今まで「どうやって勉強しいたら良いか?」とモヤモヤしていた気持ちが具体的な計画にすると、これなら出来る気がしませんか?
では、次は9月スタートの計画案を見てみましょう!
1月目 | 2月目 | 3月目 | 4月目 | 5月目 | 6月目 | 7月目 |
9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
1.社会 | 3.食べ物 | 5.応用 | 7.臨床 | 9.給食 | 総復習 通しで |
本番! |
模試 | ||||||
2.人体 | 4.基礎栄養 | 6.栄養教育 | 8.公衆 | 総復習 科目ごと |
この計画表は「ゴールまでの地図」です
管理栄養士になりたいけど、勉強で迷ってる方へ向けた「地図」です
無計画に勉強を始めるより、確実に合格に近づくのでぜひ参考にしてくださいね!
上記の計画はあくまで「計画案」です!一度、自身の頭で考えてみましょう!
私が実践した方法
私の場合は、9月から勉強を開始!
計画は1月に「2科目」進める!という事は、2週間で「1科目」進める
月~土は、過去問題集を解いて、覚えて、理解して・日曜は、一週間の復習にあてる
もっと細かく言えば、「1科目」の問題集のページ数を、勉強できる日数で割る!
例えば「1科目」20ページあった場合は、
20ページ ÷ 12日=1.66(1日に1.7ページ勉強すればOK!)
1日に覚えなければいけないページ数が具体的に分かる
1日に「やらなければいけないページ数」が分っているので、その日のゴールが明確!
- 試験までの残りの日数を意識しよう
- 計画を立てよう
- 基礎学力が無い場合「1科目」ごと
- 通しは無理(笑)
- 計画の前倒しは、ドンドンしていこう!
- 一か月終わるごとに、計画を見直そう!
- 3歩進んでは、2歩下がる!
- 復習は絶対やる!
より詳しい、体験談はこちらから!
模試を受けるメリット
「基礎学力がある方」「基礎学力が無い」も、模試はオススメ!
模試のメリットはたくさん!
- 「現状把握」自分が合格まで、どれくらい近づいたか点数で分かる
- 「国試のリハーサル」本番と同じような、試験を受けることが出来る
- 「自分の弱みが分かる」模試の結果で、特に勉強した方が良い科目が分かる
- 模試を受けて、終わり!ではなく、最期まで学びつくそう!
- 模試の問題も、しっかり覚えよう!
私は「問題集(過去5年分)」「模試」を全て丸暗記したよ!
まとめ、管理栄養士の勉強方法
管理栄養士に合格したければ「過去問」を解きまくれ!
これは私だけではなく、歴代の合格者たちが口をそろえて言っている事
まず、自分のスタート地点から「ゴール」へ、どうやったら行けるのか?を考えよう!そして、計画を立てよう(゚∀゚)
過去問→参考書の流れで丸暗記!
模試はオススメ!受けてみよう!
今回は「基礎学力がある方」「基礎学力が無い」それぞれの勉強方法をお伝えしました
闇雲に勉強しいない!これが一番大切です
ぜひ、実践してみてくださいね(∩´∀`)∩
それ以外にも、管理栄養士に合格するのに大切な事を記事にしています!そちらも合わせてご覧ください!損はさせませんぞ!笑
管理栄養士、しばづけより
▽「管理栄養士国家試験対策」のまとめ▽
勉強方法や受験前に知っておいて欲しいこと・人気記事をまとめてあるよ!