人間関係 PR

「新人を育てない職場」はやばい。10年居た栄養士業界はまさに新人を育てない業界だと思う

栄養士業界で10年働き、多くの後輩・部下を育ててきた「管理栄養士のしばづけ」です(゚∀゚)

初めは、2歳年下の後輩ちゃん

次は、同い年だけど後輩ちゃん

その後は、年上なのに部下の先輩(一番めんどくさかった)とか、新入社員・年上のおじさんなど、いろいろと接点を持って仕事をしてきました!

今では「良い経験」をさせてもらえたな~と感謝してます。

そんな私が思うこと!

それは!

「栄養士業界は、まさに新人を育てない業界だ」ってこと(笑)

栄養士意外にも、「新人を育てない職場」って多いんですよ!

なので、今回は!

「新人を育てない職場に就職してしまった場合の対処方」を解説!

私自身が新人の時に育ててもらえない環境に居たので、試行錯誤して頑張ったのさ(´_ゝ`)

具体的には、「自分で育てよう!学びを得よう!」そうすると、こんないいことがあるよ!って話です(´_ゝ`)

  • 全然仕事を教えてもらえない!
  • 教育係の指示や説明がマジでヘタ!
  • 育てる気ないだろ!

上記のような職場に配属してしまったときは、今回の記事を頼りに「自分で自分を育てていこう!」

では、まずは「新人を育てない職場」とはどんなものか見ていきましょう!

新人を育てない職場とは?

新人を育てない職場とは新人を育てない職場とは

私がいた委託給食会社はまさに「新人を育てない職場」でしたね(笑)

そもそも、栄養士業界の全体が「教育」という概念が薄いですね(笑)

理由はたくさんありますが、

  • 女性が多い
  • 社会人経験が少ないパートさんが多い
  • 調理の様に、一人でさっさとやる作業が多い
  • そもそも教育って概念が無い(←まじでこれ)
  • 現場なら、喫食時間に間に合えばOK的な考え
  • 人として新人を育てる気が無い
  • 部下・上司の概念が薄い

実は、私が転職しようと思った理由はこの「人を育てない環境」が嫌だったのがあります!(あと給料安すぎてね)

栄養士として働いた10年間、私は何回も転職活動してました!笑

転職物語!第一弾!!!!!
第一次転職活動|転職サイトに登録!20代初めての転職活動! 今回の内容は、初めての転職活動についてです! 『第一次 転職活動 開始! その時した事は?なぜ転職しなかった?』とは ...

なんか、栄養士業界に居ると「人として成長が少ない」と感じていたんですよね(´_ゝ`)

なぜなら「人を育てない環境」だから!

大手の営業をやっている友達とかは、

上司からしっかり教えてもらっていたり、ビジネスマン!って感じがしてかっこいいのに、私はカッコ悪い!ちくしょー!ってなってました(;´Д`)

せっかく人として成長できるチャンスがあるのに、「新人を育てない職場」はマジでもったいないです!

そこで、私は自分の力で成長を目指していきました!

お次は、私が実際に学んで成長できた!と思えるものをご紹介していきます!

スポンサーリンク


新人は自分で育つしかない!学びを得よう!

自分から学ぼう!自分から学ぼう!

まず、新人が学ぶべきもの!

それは「コミュニケーション能力!」

学ぶ方法は「本や知識にたくさん触れる!」です!

なぜコミュニケーション能力が大事なのか?

新人を育てない職場では、
  • 聞いたことない仕事を無茶ぶりされたり
  • 指示通り仕事しているのに、別の人から注意されたり
  • 職場内の社員同士の意思疎通ができてなくて振り回される
  • 指示が曖昧だったり、分かりにくい

上記のような、新人には辛い環境の場合が多いです!

でも、コミュニケーション能力を磨けば?
  • 無茶ぶりの仕事に対しても、詳しく聞ける
  • 別の人から注意されても、上手に伝えることが出来る
  • そもそも注意の際、優しく扱ってもらえる(笑)
  • 振り回されそうなときも、人間関係を把握しておけば誰に指示を仰げばいいか分かる
  • あいまいな支持でも、ツッコんで聞ける!
コミュニケーション能力が低いと?
  • 無茶ぶりだけど、助けてもらえる人がいない
  • 指示した側にも、別の人からも良い様に取られない
  • 注意が厳しい
  • 誰に従っていいか分からない。孤立。
  • 曖昧にしか分からないけど、話かけられず困る

コミュニケーション能力(人たらしの技術)は、栄養士業界はもちろん、どこの業界でも役に立ちます!

マジで便利な能力なので、学ばないのは損!もったいない!

なぜ本や知識を学ぶのか?

新人を育てない職場では、以下の法則が成り立ちやすい!

  1. 新人を育てない環境=知識人が少ない
  2. 知識人が少ない=得るものが少ない
  3. 得るものが少ない=成長が少ない

ただでさえ、育ててもらえない環境なのに「得るものが少ないという鬼環境」

だったら、自分で学ぶしかありませんよね?

そこでめっちゃ役に立つのが「本や知識」です!

本には「自分が思っても見なかった考え方」や「なんとなく分かっていたけど語源化できていなかった気持ち」など、様々な知識を得ることが出来ます(∩´∀`)∩

本のおすすめ

とりあえず「育ててもらえない環境にいる新人さん」は、今から紹介する3冊を読んでくれ(´_ゝ`)

まず、おすすめなのが「雑談力」を上げること!

信頼を得て深い仲になる前の第一歩は「雑談」ですよ!

これを甘く見ている人が多いのよね(;´Д`)

次に「質問力」

会話を続けるには「質問力」が大事!

皆何気なく質問してるけど、この本読むと「質問」の大事さに気づくはず!

created by Rinker
¥1,210
(2024/03/19 15:38:12時点 Amazon調べ-詳細)

特にパートさんや女性と話すときには意識して質問してみましょう!

最後は「気づかい」

「気づかい」出来ると、あなたの評価はグッと高くなります!

でも、「気づかい」が学べるって知ってる人は少ないのです(゚∀゚)

だ か ら !

ちょっと学べば、すぐに周りと差が付けられるってことさ!

created by Rinker
クロスメディア・パブリッシング
¥1,408
(2024/03/19 15:38:13時点 Amazon調べ-詳細)

この3冊をとりあえず読んでくれ!

マジで

ホントに

人生いい方向に行くから(´_ゝ`)

(読んで終わり!じゃなくて、ちゃんと実践してみようね(∩´∀`)∩)

知識に触れる方法

新しい環境に飛び込む・新しい人間関係を築くことで、今まで得られなかった知識に触れることが出来ます!

例えば、

  1. 飲み会
  2. 異業種交流会
  3. セミナー・勉強会
  4. 趣味・習い事

私がおすすめする方法は、異業種交流会に突撃!

そして、自分の働いている会社では出会いない様な「THE・上司」みたいな人と仲良くなると仕事の話と社会の話とか聞けて面白いですよ!

仲良くなると、色んな所に連れてってもらえたり・美味しいご飯食べさせてもらえるよ!

突撃って書いてある通り、最初はちょっと緊張するけどね!何事も経験よ(´_ゝ`)

んで、「やっぱりコミュニケーション能力って大事だよね~!」ってなる。得する。

新人を教育する側になったら優しくしよう

自分は新人に優しくしよう自分は新人に優しくしよう

自分が育ててもらえなかったから、

  • 自分も後輩・部下を育てない
  • 育て方が分からない

「THE・悪循環」

その悪循環も、あなたの手で終わらせましょう!

後輩・部下を育てる事は、あなた自身の成長にも繋がります!

私も後輩・部下を持ってからより多くの本を読み、コミュニケーション能力も高まりました(゚∀゚)

後輩・部下などを育てる際は、「教える技術」がある事を知っておきましょう!

新人のうちから「教える技術」を学ぶ必要はありません!

でも、後輩・部下が出来た時には、相手の為にも・自分の為にも「教える技術」を学んでくださいね!

新人が使えないのは当たり前?
新人が使えないのは当たり前?知らないうちに「指示待ち社員」を作ってしまう教育方法新人が使えないのは当たり前?ってちょっとは思うけど… 何回も同じ注意をしている! 何回も同じことを聞いてくる! も...

まとめ、新人を育てない職場

栄養士業界は、新人教育を上手にできる人はごく一部です!

  • 皆「教えること」を舐めすぎ(笑)
  • あと「学ぶ」ってことしなさすぎ(笑)

でも、「新人を育てない職場」に就職したからって諦める必要はありません(゚∀゚)

自らどんどん学んでいきましょう!

逆に「周りが学ばない人たちばっかり」だと、ちょっと学べばすぐ周りから一歩抜けた存在になれますよ!

逆に美味しい環境!と思って、どんどん学んでいきましょう(笑)

特に「新人」におすすめなのは

  1. 雑談力!
  2. 質問力!
  3. 気遣い力!
  4. (このブログ!)
created by Rinker
¥1,210
(2024/03/19 15:38:12時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
クロスメディア・パブリッシング
¥1,408
(2024/03/19 15:38:13時点 Amazon調べ-詳細)

このブログからもたくさん学んでいってね!

それでは!

管理栄養士しばづけより

合わせて読みたい

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です